飲む点滴≪甘酒≫その効果とおいしい飲み方

こんばんわ、もなです。

私は毎日「甘酒」を飲んでいます。
特に理由はないのですが昔から甘酒が大好きなのです。
甘くてとろみのある感じがクセになります。

そんな甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」と言われるほど、健康や美容に効果的なのをご存知ですか?

今回は甘酒の美容効果と毎日飲んでも飽きないおいしい飲み方をまとめていきます。

美味しいだけじゃない♪甘酒の美容効果
甘酒には2種類あり、酒かすから作るタイプと米麹から作るタイプがあります。

酒かすから作るタイプは、酒かすをお湯に溶かして作るものです。
甘みがないので、砂糖を加えて作ります。

一方米麹からつくられている甘酒は、米麹、お米、水を混ぜて発酵させて作ります。
お米のでんぷんが発酵してブドウ糖を作るので、砂糖を加えなくても自然な甘みがあります。

どちらもおいしいのですが、飲む点滴と言われる甘酒は後者の米麹で作られたものです。

では、甘酒にはどのような美容効果があるのでしょうか!

①便秘の改善
甘酒には食物繊維、オリゴ糖が含まれています。この食物繊維とオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる働きがあるのです。腸内環境が整うと、便秘の解消になり、デトックスされ、肌荒れを防いでくれます。
また、腸内環境を整えることで免疫力アップの効果が期待できます。体調を崩しやすい冬にあたたかい甘酒はぴったりですね♪

②胃腸に優しい
米麹の甘酒の自然な甘みはブドウ糖によるもの。このブドウ糖が体にいい働きをしてくれるのです。
ブドウ糖は、甘酒の麹菌によって既に分解されているため、効率よく体内にエネルギーの源を吸収できます。その他にもアミノ酸、ビタミンB群、ミネラルなどが豊富に含まれています。この豊富な栄養素が点滴と同じぐらい含まれていることから「飲む点滴」と言われるようになりました。
麹菌には一緒に摂った栄養の消化吸収を助けてくれる働きがあります。つまり、胃腸に負担をかけず、優しいということです。胃腸に負担をかけるとニキビなどの原因になるので、胃腸に優しいということは肌にも優しいということになります。

③代謝を促進し、血の巡りを良くする
甘酒にはビタミンB群が多く含まれています。ビタミンB群は、血行と代謝を促進し、身体の隅々にまで栄養素を届けてくれます。そして老廃物が流れやすくなり、美肌効果が期待できます。皮膚の状態を整えてくれるビオチンという成分が麴菌に含まれており、目の下のくま、肌荒れ、しみやくすみにも効果的なんです。

 

その他にも麹菌に含まれる酵素は抗酸化作用があるので、活性酸素の発生を抑制し、アンチエイジングにも効果的。
生理痛や生理前のイライラ、肌荒れといった月経前症候群の解消にも役立ちます。

まさにいいこと尽くしで女性に嬉しいことばかりですね。

甘酒をおいしく飲もう♪おすすめの飲み方とアレンジレシピ

では、そんな甘酒はどうやって作るのでしょうか。
市販で売られているものもありますが、いちから手作りする方法もあります。
また、アレンジすることで、毎日飽きずに飲むこともできます。
甘酒の基本レシピとおいしいアレンジレシピを紹介していきます。

炊飯器で米麹のまったり甘酒
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390010251/

出典:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390010251/

材 料(5~人分)
米麹(生こうじ)500g
米1合
水(内釜おかゆ)1合分の目盛りまで
塩ふたつまみhttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390010251/
炊飯器を使えば、米麹から手作り甘酒が作れます。
炊飯器でおかゆを炊いて、米麹と塩を入れれば作れます。
意外と簡単ですね。

電気代ゼロ!魔法瓶で超簡単甘酒作り
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1540011208/?l-id=recipe_list_detail_recipe

出典:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1540011208/?l-id=recipe_list_detail_recipe

材 料(2人分)
乾燥米麹50g
温かいお米50g
お湯(50度~60度)1カップ(250cc)
仕上げ用の水、または牛乳お好みhttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1540011208/?l-id=recipe_list_detail_recipe
魔法瓶で電気代を一切かけずに作るレシピです。
放っておけば完成するのでとっても簡単。
節約にもなります!

エッグノッグ甘酒
https://cookpad.com/recipe/4924900

出典:https://cookpad.com/recipe/4924900

材料
甘酒適量
水適量
牛乳適量
卵適量
塩ひとつまみ
お好みで生姜適量
https://cookpad.com/recipe/4924900
ミルクセーキと甘酒を合体させたような、まったりと甘い甘酒のアレンジです。
卵も完全栄養食と言われるほど栄養価が高いので、組み合わさることで点滴を超えるかも?!
どこか懐かしいようなホッと癒される甘酒です。

「カルピス」でコクUP!ホット甘酒
https://cookpad.com/recipe/4155674

出典:https://cookpad.com/recipe/4155674

材料 (1人分)
「カルピス」25ml
甘酒130ml
しょうが汁 2.5ml
レモン汁 2.5ml
https://cookpad.com/recipe/4155674
甘酒に含まれるオリゴ糖は、乳酸菌と合わさることで、より便秘解消効果があります!
原液のカルピスと甘酒をつかっているので味が濃そうですが、濃い味の中にもレモンでさっぱりとしていて飲みやすくなっています。

甘酒ココア レシピ
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1730001153/

出典:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1730001153/

材 料(1人分)
甘酒(濃縮タイプの物)コップ半分
牛乳コップ半分
純ココア小さじ2https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1730001153/
甘酒は濃縮タイプのものと書かれていますが、そのままでも特に問題ありません。
甘酒にココア?!と思われるかもしれませんが、これが意外と合います!
ココアにはポリフェノールが含まれており、これもまた美容効果があります。
おいしく美容のケアもできると嬉しいですよね。

飲む点滴甘酒で、おいしくキレイもゲット
甘酒っておいしいだけじゃなくてこんなにいいことがたくさんあるんですね!
最近では甘酒チョコや甘酒アイスなどのスイーツまで誕生するほど人気で、その理由がよくわかります。

ちなみに私のおすすめアレンジは、コップ半分に甘酒を入れて、温めた牛乳とはちみつを入れること。
結構満足感があるので、朝ご飯に飲みます。
牛乳の代わりに豆乳を入れるともっと美容にいいかも♪

おいしく甘酒を飲んでどんどんきれいになりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)